


2025年の元旦に伊勢神宮へ参拝に行ってきました。その際おかげ横丁にも行き、食べ歩きもしました。
本記事では伊勢神宮とおかげ横丁のアクセスや参拝ルート、元旦の混雑状況なども書いています。
今回元旦に伊勢神宮へ行くということで、渋滞を避けたかったため伊勢神宮の近くまで車で行くのではなく、明星駅まで車で行き、明星駅付近にあったコインパーキングで車を停めて、そこから電車で外宮の最寄り駅の伊勢市駅まで行きました。明星駅の近くに1日300円のコインパーキングがあったので、そこを利用しました。
伊勢神宮の参拝は外宮から内宮の順で行うのが参拝のならわしです。
伊勢市から徒歩5分ほどで外宮に到着します。
産業の神である豊受大御神が祀られている外宮は、内宮よりもこじんまりしています。
参拝をして内宮へ向かいました。
外宮から参拝しましょう
内宮へはバスを使って行きました。外宮前から内宮前行きのバスがあります。
バス停は外宮の表参道口と道路を挟んだところにありますが、写真のような看板があったので、すぐ分かりました。
元旦ということで臨時バスが出ていました。ただ元旦ということもあり、かなりの行列でした💦
私が並び始めたのは13時頃でした。
バス乗車の際の混雑緩和のため、料金は前払いでした。私はICカードを持っていたので、前に改札機にICカードをかざしてから列に並びました。現金の場合は窓口で購入してから改札を通ります。
料金は大人片道520円、こども260円でした。
外で並ぶので、あたたかい格好をしていく方が良いと思います。
それからバスに乗り、内宮へ向かいました!!
20分ほど並びました
10分ぐらいで内宮に到着しました!!
バスを降りると、人、人、人!!でした💦
やはり元旦の内宮の混み具合はすごかったです。
天気がとても良く、青空が綺麗でした☼
こちらでも参拝をし、その後お守りと御朱印を頂きました。
御朱印に1月1日という日付が書かれているのがなんだか嬉しいです。
参道には砂利道があるので、靴は砂で結構汚れました。たくさん歩くと思うので、歩きやすくて汚れても良い靴で行く方が良いと思います。
おかげ横丁へも行ってきました。
今回は伊勢うどんを食べるのが目的でしたので、お店へすぐに向かおうとしたですが、
人が多く、なかなか思うように前に進めませんでした。こんな感じでした💦
ゆっくり人の流れに乗って、進んでいくと、、、目的地に着きました!
今回は私が伊勢うどんを食べに向かったのはふくすけという有名店です。
ここは一緒に行った三重県出身の家族が一度行ったこがあり、美味しかったとのことで、そこを選びました。
私は初めてだったので、楽しみにしていました♪
お店に着いたのは14時前でしたが、少し列ができていました。
15分ほど並びましたが、座席数が多く回転が良かったので、思いのほか早く感じました。
並んでいる最中にメニューの看板があり、今回は松阪牛肉の伊勢うどんにしました!!
値段は1200円でした。
濃厚なタレにもちもちの麺を絡めてあり、すごく美味しかったです。
横丁サイダーも一緒に注文しました。
店内はテーブル席と縁台があり、私は縁台に腰掛けて頂きました。
お土産と家で食べる用に伊勢うどんを購入し、家でも食べてみました!お店の味を家でも簡単に楽しめて良かったです。ただ、6日ほどしか日持ちしないので、すぐに渡せるのであればお土産におすすめです!
天気が良ければ縁台で食べるのもおすすめです
その後もみっふぃーおやつ堂で伊勢限定のお菓子を買ったり、若松屋の伊勢かまぼこのお土産セットをお土産に買いました。伊勢かまぼこのお土産セットはととかまやチーズ棒など3種類ほどの詰め合わせで、お酒のつまみや手土産にぴったりだと思います。
みっふぃーのどら焼きが可愛らしいです
帰りは内宮の出口付近でタクシーをすぐ拾えたので、タクシーで宇治山田駅まで行き、そこから電車で帰りました。
ちなみにですが、宇治山田駅にしまかぜのプリクラ機があるんです!
ちょっと気になったので、帰りにプリクラを撮ってきました。500円です。1枚は無料で画像として保存できます。
しまかぜオリジナルの背景や車掌さん風になれる顔ハメの背景があったりまします。
意外におもしろかったので、三重旅の思い出として撮ってみるのいいかもしれません。
ここでしか撮れないしまかぜのプリクラをぜひ!!
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
伊勢神宮やおかげ横丁に行く際に少しでも参考になれば嬉しいです。